以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
かっての労働組合の役員たりしもの、年に一度の同窓会、中華料理屋で開く。
夫々が近況報告する中に迷文句あり。 素浪人となって、早や六年、耳は遠くなって、近くなったのは小便・・・・・ 対比の妙、言い得て満点。 かっての闘士も老いさらばえ、駄馬となりながら、寸言語ればキラッと光る。 若き日の 「聞け万国の 労働者」 歌い歩いた メーデー懐かし ▲
by akai_kiyo
| 2007-06-30 21:04
河童の頭の皿が乾くと元気が無くなると謂う。人間も今日のように蒸し暑いときには、頭を水で濡らすと、その蒸発による気化熱効果で、少しだけ涼しくなる。加えて冷水を呑めば極楽だ。
聞いた話だが腎臓が悪くて人口透析を続けてられる方は、暑いからと言って水ものをガブガブ呑むわけにいかないそうだ。水ものを飲まれるたびに思案なさるとか。 夏は暑くて、汗をかく、それが健康のもとと聞く。冷房を効かして終日過ごすと秋口に具合が悪くなると謂う。ヤセガマンながら、水を飲んで汗をかける幸せに感謝しましょう。しかし、アツイ!! 生ビール 蒸し暑いとき よく売れる 金曜の晩 ビルの屋上 ▲
by akai_kiyo
| 2007-06-29 16:21
唯一関西資本の電器量販店とガンバッテいるとこ、のK店の改装オープン前の内見会、
朝十時の開店に九時半ごろ、長蛇正に2・3000人の列、横目で睨んで別会合へ。 その会合の帰路、十一時半ごろ再度行く。列は無いが、店内はごったがえし。 カード会員のみの内見会の筈が店内に新規会員お申し込み受付があった。 ごったがえす人の波の中、一階と二階だけ見て、シンドーくなって帰る。三十日(土)が正規の開店日、もう一度行ってみよう、今日の成果はプレゼントのメジャーと三百円のポイント。 ワイヤレス マイク探して ウロウロと 結局無いと 諦め帰る ▲
by akai_kiyo
| 2007-06-28 17:07
比較的、高年齢の方が居られるパソコンクラブ終了間際の雑談を洩れ聞いていて、「アンタ84才?、ワテ80」。84才が男性で、80才が女性。クラブ時間中はナカナカの方たち。
意を強くした、と共に、今後のカリキュラム・話題に留意しようと思った。 今日はエクセル、但し、習熟は勿論、理解も出来なくても良い、エクセルはコンナ事が出来るのだと謂うことが判って頂けたら、それで良いとの姿勢で終始努めたが、それで良かっただろうか? かねてから買ってまでするクラブで無いと申し上げていたにも拘わらず、ベェスタ搭載の新品を使い始められた方発見。この方は先日までW98だったのにと愕然とした。 オフイスが2007、私には歯が立たない。「判りません」とシャッポを脱いだ。 今の世は 温故知新は ナンノコト 新シカ知らぬ 世代多かり ▲
by akai_kiyo
| 2007-06-27 18:17
昨日の別件の続き
本人が本人である証明に、保険証か免許証と簡単におっしゃるが、ホームレスやネット難民そして健康保険に加入出来ない貧しい人たちは如何に、あとで思った。 要は何かを根拠にして本人確認したとの事実証拠が欲しいと謂うこと。署名と捺印だけでは盗難時や、認知老人からの詐取もあって、本人確認に充分でないと見てのこと。 状況証拠で確認するとしたら、ケースが多種多様で、それこそ今問題の年金納入確認と一緒。だから、保険証か免許証と謂われたら異を唱えずに、彼ら担当者の負担軽減に協力しましょう。 本人が本人である証明は ツジツマ合わせの そこそこのもの ▲
by akai_kiyo
| 2007-06-26 17:25
ウォーキングの帰路に古墳公園(クリック)を通る。その公園出口で知人と遇う。
見れば、鍬・垣柵・スコップなどを傍らに園芸スタイル。「如何したの?」 彼応えて曰く「ここを紫陽花公園にするんや。五カ年計画や。ボランテイァで持ち出しや。苗も垣柵も持ち出しや」意気軒昂で羨ましい限り。ほぼ私と同年配で五カ年計画とは嬉しい。 別件 今日、郵便局でお金を引き出そうとしたとき、窓口で「貴方がご本人と証明するもの何か?例えば保険証・免許証などお持ちでしょうか?」と問われた。ビックリ・鳩が豆鉄砲、 エッ何で!!幸い、傍に居られた局員さんが「コノヒト、ダイジョウブ」と目で合図されたようで事無きを得た。役目柄とは言え、御苦労なこと。 これからは 箸がコケテモ 保険証 持って歩こう 身分証明 ▲
by akai_kiyo
| 2007-06-25 15:42
きわと謂う言葉がある。先ず、如何に書くのか?辞書を引いた。てっきり大阪弁だろう、だから辞書には無かろうと思っていたのに、際としてある。
Goo 辞書(巻末参照)に明快に記されている。認識不足だった、てっきり大阪弁だろうと思っていたので、念の為大阪ことば事典を引いた。 キワ(名詞)節季。支払の勘定期。用例 キワに取りに来てんか。 やはり、この方がストンと呑み込める。 国際の際のもつ意味 考えて 国と国との キワと判った ----------------------- きわ きは 2 【際】 (他の語と複合して用いられるときには「ぎわ」となる) (1)他との境界となるところ。物のふち。へり。はし。 「崖(がけ)の―に立つ」「額の生え―」 (2)あるものに非常に近い所。あたり。そば。 「敷居の―に座る」「窓―の棚」「水―」 (3)ある状態になろうとしている直前の時。 「今わの―」「往生―」「瀬戸―」「死に―」「散り―」 (4)物事のきわまるところ。極限。果て。 「君の御母君のかくれ給へりし秋なむ、世に悲しきことの―には覚え侍りしを/源氏(柏木)」 (5)分際。身の程。身分。 「ただ人も、舎人など給はる―はゆゆしと見ゆ/徒然 1」 (6)物事の程度。特に、才能・器量などの程度。 「世をそしるほどに、心の―のみこそ見えあらはるめれ/紫式部日記」 (7)江戸時代、盆暮れまたは各節句前の支払いの時期。 「此の―は与兵衛様のことに付き、いかいお世話でござんしよ/浄瑠璃・油地獄(下)」 ――は際(きわ) 各々、身分相応にするのがよいということ。 「いとかやうなる―とこそ侍るなれ/源氏(帚木)」 三省堂提供「大辞林 第二版」より、Goo辞書 ▲
by akai_kiyo
| 2007-06-24 17:40
私の住んでいるところはJRの駅から歩いて15分ぐらい、駅前に元商店街のシャッター通りがある。書店が無くなって久しい。パソコン雑誌を買うには駅前のコンビニしかない。
さて、私はソフトバンク クリエティブ㈱発行のPCJapanと、㈱アスキー発行のアスキードットPCの二冊を永い間、読んで来た。先日、立ち寄った書店で日経PC21を買って読んだ。 まあまあだったが、ボチボチ、読書態度を改めて、雑誌を替えようかと思っていた矢先、駅前のコンビニにアスキードットPCを求めに入ったら、雑誌の棚に無い。日経PC21が有る。 店員に尋ねた「今日発売のアスキードットPCは?売るのを止めたのか?」、店員の応対、不得要領、意味不明の答えモゴモゴ。再度、他の雑誌と間違えて置かれていないか見た。 これがキッショ、PCJapanとアスキードットPCは止め、日経PC21のみにしよう。と心に決めたものの何か未練が残る。朝日コムすら、コラムのBeのバックナンバの古いのを切り捨てたじゃないか。 清水の舞台を跳んで本替えて 880円也 節約となる 後記(6/23 22:23記す) 6/20に「怪我の功名、災い転じて福となす」に書いた録音は気にしていたのでチャンと出来た。ところがホンチャンの午後8時20分の本放送、聞き漏らしたし、録音も出来なかった。 一難去ってまた一難、と云うより、喉元過ぎれば熱さを忘れる?かな 次の土曜日に、また、今日と同じことをする。 ▲
by akai_kiyo
| 2007-06-23 14:07
スーパーの軒先に、自転車置き場があり、雨除けに大きなテント状の庇が電動で張り出すように設置されている。一つが張り出し1.5Mスパン10Mほどか、それが三つ有る。
電動でテントシートを巻き込むとしたら、如何なモーターか?、雨に濡れたら重くなるし、さぞかし大きなモーターだろうと見上げ探したが見当たらない、しかし、電気のケーブルはある。 思うに同軸モーターを数個、テントを巻き込むシャフトの中に仕込んでいるのかな、それに優に二百キロはあろうと思う全体を支える基部、テントを張り出すブラケットなどの強固さなど。 見ただけでは判らないが、優れた技術の賜物と感心した。 ざらにある 名も無きものに 隠れたる 技術裏打ち 感じて見入る ▲
by akai_kiyo
| 2007-06-22 13:13
年金を頂きながらの生活だが、老後に向け少々の貯金を郵便局にしている。それの利率が0.06%と余りの低さに諦めていたところ、最近0.35%と揚がってきた。
0.06%の貯金を出し預け直すべく郵便局へ、家内の代理なので委任状を書かねばならぬ。だが、書き方が?、委任者の欄(住所・氏名)さえ家内が書けば良かろうと思っていた。 ところが左に非ず、委任状は内容全てを委任者が書かねばならぬとのこと。仰せ御もっともなれど、記入内容が老夫婦には判らぬ。特に証書・記号・番号がトント判らぬ。 従って、方針変更。委任を止めて、家内本人に郵便局に出頭させる。面倒なこと。 さて、頂戴した解約清算書、利息が三百円、税金が五十円。ナント税率16.6・・%。 非道なことよ、零細の極致みたいな貧者の貯金の、蚊の涙の利息に酷税を課すとは。 中国の名言の「 苛政は虎よりも猛なり」 孔子が弟子たちと泰山近くを通ったとき、女性が墓前で泣き崩れていた。 わけを尋ねると、舅が虎に食われ、続いて夫と息子まで食べられたという。 「なぜ他所に住まないのか」と聞くと、女性は「ここでは厳しい税の取り立てが無いから」と。 「苛政は虎より猛なり」のたとえだ。 願わくば 取った税金 有効に 貧者のために 活用されたし ▲
by akai_kiyo
| 2007-06-21 14:22
|
ファン申請 |
||